Youtubeでミュートワードを設定する方法を画像付きで解説

Youtube動画の右クックメニュー「興味なし」を押下しても同じようなものがまた出てくるといったことがある。
TwitterみたいにYoutubeにもミュートワード設定ができたらいいのになと思っていたら便利なプラグインがリリースされた。
※当記事はChromeユーザー向けの記事ですのであらかじめご了承いただきたい。
Youtubeのミュートワードを設定する手順を以下に記載する。

①Chrome向けプラグイン「Youtubeフィルタ」をChromeにインストールする

②Chrome右上の「Youtubeフィルタ」ボタン(画像赤枠内)を押下し、設定画面が表示されたら、空白の枠内にミュートに設定したい(Youtubeのおすすめ表示させたくない)ワードを記載(画像のように一語ずつ改行して記入)し、「フィルタを有効にする」にチェックを入れ、「変更を保存する」ボタンを押すと、ミュートワードの設定が反映される。
その他「自動再生を無効にする」「アノテーションをオフにする」「サムネイルの角丸を無効にする」機能もあるようなので必要な方はチェックを入れる。
「サムネイルの角丸を無効にする」にチェックを入れると四角(角丸でない、昔ながらの表示)になる。

プラグインの「Youtubeフィルタ」のマークが出ないわ!という方は、アドレスバー右のプラグインマーク(赤枠内のパズルのようなアイコン)を押下の上、「Youtubeフィルタ」のピンアイコンを押下してオン(青色)にすると「Youtubeフィルタ」プライグインが有効化し、「Youtubeフィルタ」のアイコンがアドレスバー右に追加される。以降はこのアイコンを押下して適宜ミュートワードを追加できる。

また、Youtubeチャンネル/アカウントそのものをミュートする機能もある。
ミュートしたい動画を右クリックして「(チャンネル名/アカウント名)をミュートする」を選択すればミュートに設定することができる。(※Youtubeの基本機能である右クリックで「興味なし」押下の場合との差異は不明だが、「興味なし」だとその動画に対する「興味なし」判定をしただけなのでそのYoutubeチャンネル/アカウントの別の動画がこちらのYoutubeトップ画面=おすすめ=に上がってきてしまうことがあり、そこにこの「Youtubeフィルタ」のミュート機能を使うとチャンネル/アカウント自体にミュートをかける、つまりブロックのような機能と思われ、ミュートワードに設定した該当動画がおすすめに上がってこないので、「Youtubeフィルタ」のミュート機能の方が有効と感じる。
なお、デフォルトのプルダウンメニュー部分は「非表示チャンネル(ワード)」となっているが、ID(Youtubeチャンネル/アカウントの@以降の末尾部分)ごとのミュートの設定やコメント非表示機能もある。
「Youtubeフィルタ」は現時点でChromeのみ対応、スマホは未対応のようだ。
また、ミュートにした動画チャンネル/アカウントを戻すにはプルダウンの「非表示チャンネル(ID)」を選び、該当のIDをリストから削除するとミュート解除が可能。


なお、本記事のレビュー、使用感については当方個人の見解であり、プラグインやブラウザ、Youtubeそのものの効果効能を保証するものではない旨をご承諾の上で参考にしていただきたい。
–
【関連記事】※アクセス数順
▶︎「サントリー新浪社長の「45歳定年」発言に思うこと」
▶︎「Youtubeのチャット欄にいる青スパナと緑色の人は何者?」
▶︎「35歳超えて会社員やってて大丈夫?」
▶︎「スタバアプリの予約注文機能で買い物してみた」
▶︎「【祝?フルリモート1周年】フリーランサーが週5でテレワークしてみてわかったメリットとデメリット」
▶︎「【最新版】スマホ電子マネー使い勝手徹底比較」
▶︎「スタバアプリにログインできなくなった時の対処法」
▶︎「【実体験レポート】Google検索1位を取りまくるとこうなる」
▶︎「新幹線予約アプリ「スマートEX」での座席予約方法から乗車するまでのガイド」
▶︎「Chromeの「ノートンセーフサーチ」を解除する方法」
—
