Yahoo!メールの新デザイン&ダークテーマを使ってみた

テック マインド 生活 仕事

メーラー界の重鎮Yahooメールが来年正式導入する新デザインを一足早く使ってみた

Yahooメールは和製老舗メーラーだからか、UIが見づらい、古臭い、サンダーバードのような古いメーラー的デザインで使いづらいなど改善すべきポイントが多々放置されていた中、ついに来年、Yahooメールが重い腰を上げ新デザインを採用すると聞き、一足早く使ってみました。

Yahoo!メール 新デザインのレビュー

Yahooメールの新デザインを使ってみての感想ですが、Gmailみたいないわゆる「ユニバーサルデザイン」的なUIに寄せてきてることが見てとれます。これも時代の流れなのでしょう。
古いYahooメールのUIがダサくて動作も重くて使いづらいものだったためか、多少動作が軽くなったなど、世にある一般的なWEBサービスの利便性に多少は近づいたくらいの感想しか持ちません。

一点、旧デザインにはブラウザのようなタブがメール一通開くごとに表示されていたのですが新デザインにはこれが廃止されたようで、この点については残念です。
実際の新デザインについては以下に画像を貼っていますのでご参考になさってください。

日本結婚相談所連盟

ダークテーマの設定方法

ついでに、私が個人的に好きなダークテーマ(目に優しい黒背景)の設定方法も付記しておきます。
※以下の画像は全て新デザインのものです。

① Yahooメールにログインし、右上の設定アイコン(歯車マーク※下記画像赤枠部分)をクリックします。
トミタウロスのブログトミタウロスのブログ

② 左メニューから「表示」→「きせかえテーマ」を選びます。
トミタウロスのブログ

③ 最下段にある「Dark」を選択して「保存」をクリックします。
トミタウロスのブログ

④ すると以下のようにダークテーマが反映されます。
トミタウロスのブログ
上記が、新デザイン&ダークテーマを設定した状態です。

ご覧のように、いわゆる一般的なWEBサービスの「ダークテーマ」に比べればそれからはほど遠い内容で、メール本文の表示にはダークテーマが採用されず、デフォルト設定だと白背景に黒文字と以前と同じデザインだし、ヘッダ部も白背景のままであるなど、このYahooメールのダークテーマは実験段階(ベータ版)としてリリースした感がビシビシと伝わってきます。

広告があるのは無料サービスだから仕方ないものの、Gmailには完全に劣ります。ダークテーマにすると白ベースの広告が浮くので、目立ちたいYahooメール広告出稿のスポンサー企業担当者は通常テーマ用に加え、ダークテーマ用の広告もあわせて用意するとCVが向上するかもしれません。その逆に、広告を寒色にしてしまうとダークテーマだと見づらいので気を配るべきでしょう。

話がそれましたが、その他の、ログイン、ログアウトのフローや挙動、受信、送信済み、迷惑メールボックスの挙動、送信、受信、引用ボタン、既読と未読メールの差分の視認性、メール振り分け機能、画像などのファイル添付方法、ドメイン指定受信拒否の設定方法などは特に変わっていないようです。容量や迷惑メールフォルダ内とゴミ箱フォルダ内にあるメールの保管期間も変わっていない(はず)です。
転送、自動フォルダ振り分け機能については使ったことがないのでよくわかりません。

なお、本記事ではPC版(WEB版)Yahooメールの新デザインについて解説していますが、PC版で新デザインに変更しても、アプリ版のデザインは変わりません。また、テーマについては、ダークテーマ以外にもいろいろ用意されていますが、PCとスマホのいずれもテーマの変更をする場合、PCとスマホそれぞれ別にテーマ設定をする必要があります。

スマホアプリ版でテーマ変更をする場合は左上の設定アイコン(歯車マーク)をタップ→メニューの中から「きせかえテーマ」をタップ→好きなテーマの「適用」ボタンをタップすればそのテーマが反映されます。ただし、PC版のようにキティーちゃんテーマなどのバラエティーに富んだものはなく、現状は単色テーマが数色ある程度です。


今回は機能面の変更は特になさそうで裏側のシステムが変わったというよりも、あくまでUIデザイン面の一新(ただしベータ版)のみにとどめ、来年以降機能面にまで食い込む大きな変更があるのか、はたまたそのまま変わらないまま終わる、のいずれか、といったところでしょうか。

個人的には、自宅でPC作業する際にノートPCのモニターとして自宅の大画面有機ELテレビを使用していて白など明るい色が背景だと目が疲れるため、GmailやYoutubeなどのダークテーマは大変有り難く、できればYahooメールもそれに倣い、画面全てが黒になる完全ダークテーマのリリースをしてほしいところです。


当ブログがお役に立てれば幸いです。

【関連記事】※アクセス数順
Chromeの「ノートンセーフサーチ」を解除する方法
新宿区に続き文京区×PayPayポイント還元キャンペーンキター!
【廃人コース】Youtubeプレミアムが最高すぎて抜け出せない件
YoutubeとNetflixはテレビボタンではなくケーブルで見るのが快適という話
【在宅族の神】備蓄しておくべきテレワークメシ10選
【学術研究】なぜ演歌は廃れてしまったのか
【学術研究】日本の音楽業界を待つ未来
サントリー新浪社長の「45歳定年」発言に思うこと
芸能界は今でもヤクザ稼業という話
スタバアプリの予約注文機能で買い物してみた