YoutubeとNetflixはテレビボタンではなくケーブルで見るのが快適という話

お金 マインド 生活

テレビにはYoutubeとNetflixボタンが標準となっているが、テレビの機能としての視聴よりも、PCとHDMLケーブルを繋いでテレビを「パソコンのモニター」としてYoutubeとNetflixを見た方がストレスなく快適に見られるという話をしたい。

最近のテレビにはYoutubeとNetflixのボタンだけでなく裏側か側面にUSBやHDMLケーブルのジャック(差込口)が標準装備されているので、PCとHDMLケーブルを繋げばPCの画面をテレビにも出せる。
これをするとPCとテレビが同じ画面を映し出している状況になるわけだが、つまりUSBでテレビを操作できることにもなる。

テレビ局の作る番組を見なくなったのでYoutubeはテレワークの休憩時間にもよく見るし、音楽を聴くことにも使える。自宅においても、ランニング中にもYoutubeは今や必須となっている。
自宅の有機EL大型4Kテレビ自体がもともと高機能で、例えば画面に映る妙齢女性の肌ツヤや小皺、大相撲中継の土俵上の行司の軍配に書かれた文字まで良く見える。そんな高機能の大画面テレビをモニターにして高精細機材で撮られたYoutubeの動画でを見れば、パソコンで見たのとは比べ物にならないほどダイナミックで迫力のあるYoutube映像を見ることができるわけだ。

このケースの場合、それでは一方の音楽はどうかと言われれば、テレビのスピーカー次第としか言いようがないが、私が愛用するBOSEのBluetooth(無線)イヤホンやスピーカーをパソコンと繋げれば、テレビをモニターにした状態でも重低音でダイナミックな音質で音楽を聴くことができる。


話はNetflixをテレビに繋いでモニターにして見た場合の話に移る。
Netflixはテレビの機能として(テレビのリモコンについたNetflixボタンを押して)見ると等倍でしか見られない。
しかし、PCのモニターとして見るとPCで見るように1.5倍速(Youtubeは2倍速が最大だがNetflixは1.5倍速が最大。かつ、テレビの機能としてのNetflixは倍速機能が使えない仕様になっている)で見られるので時短に繋がる。
音楽と名作映画以外はほとんど倍速で視聴したいタイプの人間としては、この機能が使えるテレビをモニターにして使う方法はこれ一択しかないと言えよう。


テレビ局が作るテレビ番組がつまらないのでネットコンテンツは私生活においても仕事においてもあらゆるシーンにおいて非常に重宝する。
例えば自宅ソファーの肘掛けの片方にUSBの無線マウス、片方にテレビのリモコンを置いておけば、テレビの「入力切り替え」ボタンを押してHDMLケーブルを接続しているチャンネルを選べば瞬時にパソコンとテレビとの切り替えをすることができるなど、今のご時世、テレワークとの親和性も高い。


恵まれているようで実はいろいろとビハインドも多いテレワーク民の生活が少しでも快適になるよう心より願う。


【関連記事】※アクセス数順
【廃人コース】Youtubeプレミアムが最高すぎて抜け出せない件
【お詫び】6/26公開「テレビがなぜつまらないのか」、7/28公開「オリパラ特番でなぜテレビタレントを起用するのかマーケティング目線で分析する」の記事について
テレビがなぜつまらないのか
芸能界は今でもヤクザ稼業という話
YoutubeのライブラリがYoutubeMusicで欠ける現象
【学術研究】日本の音楽業界を待つ未来
【在宅族の神】備蓄しておくべきテレワークメシ10選
テレワーク2年目突入で見えてきたこと【注意点や過ごし方】
【学術研究】なぜ演歌は廃れてしまったのか
【テレワークに最適】GoogleHOME(nest hub)コマンド集