サントリー新浪社長の「45歳定年」発言に思うこと

お金 マインド 生活 仕事

先日開催された経済同友会のオンラインミーティングにて、サントリーホールディングス新浪剛史社長による「45歳定年制」発言が波紋を呼んだ。

サントリーホールディングスの新浪剛史社長は9日、経済同友会の夏季セミナーにオンラインで出席し、ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と述べた。新浪氏は政府の経済財政諮問会議(議長・菅義偉首相)の民間議員を務めるなど論客として知られる。
引用:「45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏」(jiji.com)

この発言の真意は何なのか、何が問題なのか、この発言から見えてくる課題や実情、会社員がとう捉えればいいのか。

✓ もくじ

  1. 新浪さんの発言の”真意”
  2. 本人が望むなら何歳まで会社員をやったっていい
  3. それでも新浪さんの言うことには一理ある

新浪さんの発言の”真意”

後日発せられた詳報によれば「会社員としての転機が45歳にあり、その後の人生を考えるタイミングである」というのがこの発言の真意であるとのこと。

サントリーホールディングスの新浪剛史社長は10日の記者会見で、「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と前日に述べた発言の真意について、「首切りをするということでは全くない」と釈明した。新浪氏は「45歳は(人生の)節目」とした上で、「スタートアップ(への転職)とか、社会がいろいろな選択肢を提供できる仕組みが必要だ。場合によっては出戻りがあってもいい」と説明した。
引用:「首切りではない」45歳定年制でサントリーHDの新浪社長釈明(jiji.com)

そもそも「いや、あなたはいくつだよ」というツッコミはさて置いて(といっても新浪さんはプロ経営者なので一般の”会社員”カテゴリには属さないのもさて置いて)、私はもともと「会社員35歳限界説」を唱えており、私自身がそれくらいの年齢でフリーランスとして独立したので、「会社員45歳定年」というワードにはなんの驚嘆もなく、むしろ「45歳まで会社員をやるなんて正気か」と狼狽するほどである。

DMM FX Vアップシェイパー

本人が望むなら何歳まで会社員をやったっていい

会社員(正社員)として定年まで勤め上げたい、この会社が好き、この仕事が好き、まだまだ会社員として働ける、という人をできるだけクビにしなくていいならそれでもかまわないし、そういう人が同じ会社で定年まで勤め上げることができるのであれば、それが理想だろう。

しかしながら、今のご時世、いくら各種社会保険や雇用に守られている会社員という立場といえ、大企業の会社員であっても倒産、リストラの可能性なんて往々にして有り得るし、潤沢に退職金や企業年金が老後に支払われるところはまれ、年金だってもらえるか怪しい。

いつかの大臣によれば「老後の生活資金は2000万円は必要」とのことらしいので、その話を鵜呑みにするならば、家族を抱えて会社員として定年まで無事に勤め上げたとしても、老後に安心して暮らせるステージに達する可能性はきわめて低そうなのは火を見るより明らかだ。この条件を満たすのは、会社員であればよほどのエリート、商社マンとか金融マン、公務員では共働きの官僚夫婦くらいであろうが、リーマンブラザーズとて潰れるのだから、エリートでも気は抜けない。

そういうサバイバルな世界でも「安定した会社員として60歳か70歳まで働きたい」という人がいるのならばぜひ勤め上げてほしいし他人がとやかく言う話ではない。会社としてもそういう社員は大切にし、社員をクビにしないで済むように全身全霊で社員を守り抜くべきである。

だが、人生で会社員だけをやってすごしたとして、そのあとはどうする?

その会社で積んだ知識やスキルが他で役立つのか?

子供の学費は?住宅ローンは?老後の資金は?収入の柱は会社からの給料一本だけ?

運良くリストラや倒産に遭わず会社に残ったとしても、このご時世で年収が下がることが一般的だし、役職だって取り上げられて平社員に降格させられる可能性もある。かといって高齢になっての転職なんて絶望的だ。会社員は一社の在籍が長ければ長いほど「井の中の蛙 大海を知らず」の状態に、本人が気づかぬ間に陥っていることが往々にしてあるのだ。

そう考えて逆算し、会社員として経験値を積むのはだいたい35歳くらいまでで、あとは独立するか起業してその後の人生設計を構築していったほうがいいと私が考える所以である。

それでも新浪さんの言うことには一理ある

新浪さんの続報の発言を本人の”真意”と捉えるとして、先述のように「働く」ということを取り巻く昨今の環境においてはきわめて正しいと感じるし、それでも私からすれば45歳から競合他社や中小企業への転職、あるいはスタートアップ企業への転職(※ベンチャー系は裁量が大きい割に給料が安いけどね…)、フリーランスとして独立、起業をするのは「遅すぎる」とは思う。

45歳まで会社に勤めたということは評価されるべきだが、45歳まで会社員としてすごしたことは「その組織の風土や文化に耐えて忍んで馴染んでサバイブした」という能力があるというだけで、他社でその経験値やスキルが役に立つかと言われれば、きわめて厳しいと言わざるを得ない。
役員待遇ならまだしも、45歳の新入社員を想像してみてほしい。その会社の社員、とりわけ若い社員たちがオールドルーキーをどう迎えるだろうか。

もちろん、場所や職種、産業にもよるだろう。
会社員として勤め上げたいという熱意のある人は称賛に値するべきだし、そういう人が重宝される社会であればいいとは誰もが思うことだ。
それでも、30年前ならいざ知らず、我々が暮らすこの現代社会は残念ながらそうではない。とっくにそんな時代ではないのだ。

繰り返すが、私個人としては会社員で何歳まで働いてもいいと考えるし、そういう社員がいる会社は素晴らしいと思う。会社のために人生を捧げてくれる社員を守れない会社は社会貢献の資質に欠ける二流企業だ。

それでも、こんな時代だからこそ、ずっと会社に残るリスクが高く、その伝え方はともかくとして、新浪さんの発言自体は正しいと、少なくとも私は思う。正直なところ「そんなに年を取ってまで会社に執着したいか?」という疑問でいっぱいだ。


最後に、ここまでお読みいただいたあなたへ釘を刺すが、当記事における内容は全て私個人の意見であり、奇しくも当ブログへたどり着いたあなたに私の考えを強要するものではない。
あなたにはあなたの人生設計があり、あなたが思うように暮していけばいい。

斯く言う私は会社員をやめ、フリーランスとして独立して10年経つ。
昔のように終身雇用制度のある時代が続いていたなら、もしかするとフリーランスにならずに安定した会社員のままでいた可能性すらある。

以前【「今のフリーランス煽りの風潮はかつてのフリーター煽りと同じである」論考】の記事でも書いたように、私がフリーランスになった経緯はなりたかったというより「ならざるを得なかった」事情のほうが大きい。
それでも、いろいろなクライアントとと契約をしてこうして10年もどこからも雇われずに己の腕一本で同世代の大企業の会社員よりも遥かに稼ぎ、東京都心で優雅な生活を続けられているので「会社員をやめてよかった」「フリーランスでよかった」とつくづく思う次第である。

日本結婚相談所連盟


今回も私の思うところを書き殴ってしまったが、当ブログが僅かでもあなたのお役に立てれば幸いだ。

【関連記事】
✏️ 「フリーランス煽り」世相に対する私見を綴った分析論考記事は以下。
「今のフリーランス煽りの風潮はかつてのフリーター煽りと同じである」論考
✏️ 「組織に残る人は無能」論についての考察記事は以下。
「組織に残るのは無能な人だけ」についての論考
✏️ 正社員の人のマインドが理解できないことを吐露した記事は以下。
っていうかなんで正社員なの?
✏️ 自社がガチャ失敗かもしれないと感じた人向けの記事は以下。
経験者は語る「ここガチャ失敗かも」な会社の特徴まとめ
✏️ 自社がブラック企業かもしれないと感じた人向けの記事は以下。
【あなたの会社は大丈夫?】ブラック企業診断 最新チェックリストとブラック企業から抜け出す方法
✏️ 就職転職する前に会社の評判を調べる方法について解説した記事は以下。
会社レビューサイトでヤバイ会社を見分ける方法
✏️ フリー歴10年で得た注意すべき会社の見分け方とポイントを書いた記事は以下。
フリー歴10年の私がフリーランスで注意すべきことを語る
✏️ フリーランスの始め方について解説した記事は以下。
【完全ガイド】フリーランスになるにはどうすればいいの?

キャンペーン