Twitterの発言内容まとめ2021年8~9月期
Twitterで発信した内容がある程度たまってきたのでここ最近の主なものをまとめておこうと思います。
“人生は有限。私生活や仕事にストレスを感じるならできるだけその要因を省けばいい。ストレスを抱えて辛抱したって将来何も役に立たないことが多い。自分の明確なビジョンをもって、気に入らない環境はとっとと変え、自分自身の”アップセル”をするべき。”
“「この会社合わない」的なマインドには割と誰でも陥りがち。優秀な人はそもそもそんなマインドに陥りにくいしどの会社でもうまくやっていけるが「合わない」と感じる人が優秀でないとは限らない。会社は単なるガチャなので事前によく調べて入ろう。不遇にも合わない会社なら転職すればいいだけ。”
“テレワークのITフリーランサーにとって自宅のどこまでが業務スペースか&1日のうちどれくらいそこで仕事をしているかを税務署に認めてもらえるかが納税額を左右。白色、青色、税理士に頼むなどさまざま選択肢はあるが、帳簿の管理などもあるので自分で全てやるのはけっこう大変。”
“これは後日ブログに書こうと思っているが、フリーランスの界隈でいまだに学歴にこだわる企業があって閉口。社員ならいざ知らず、外部人材は100%即戦力&能力重視で契約すべきで、学歴でふるいにかけて人を集めるといい人材を逃しかねない。非常にもったいない。”
“家賃の安い物件であればあるほどおかしな住民に当たる可能性が高まる。「高額物件=民度が高い」ではないもののそれなりの賃料の物件にはある程度変な人をふるいにかけて落とす効果がある。オートロックや防犯カメラが充実、管理人常駐の物件が安心。テレワークならなおさらセキュリティは重要。”
“就職や転職で入ろうとする会社を事前に調べるのは当然やるべきですが、正直就職や転職はガチャ要素が強いので入ってみないとわからない部分もあります。なので安定した会社員として働きつつ会社への依存度を下げる=副収入を確保しておくと何かあっても安心だしセカンドキャリアも構築しやすいです。”
“フリーランスでITをやりたい人はPythonなどのプログラマーがおすすめですが、プログラミングが苦手!という人でもPMになれます。PMになるにはディレクターやプロデューサーをやって経験を積むといいです。PMはプログラマーほどではないですが報酬単価が高めに設定されているのでおすすめです。”
“私が住居選びの条件として重視しているのが「戸数が少ない」です。住民の多い大きなマンションだとそれだけおかしな住民とあたる比率も増えるし、深夜早朝にちょっとしたゴミ出しやコンビニへ行く時に住民が多いとすれ違う可能性が増えるのでストレスになります。”
“よほどの大手でもない限りは会社員なんて35歳がピークで年収も下がる一方。早期退職制度がある会社なら若いうちから副収入を持っておくべき。会社にずっと面倒を見てもらう時代でもないんだから副業がバレるとかバレないとかではなく自己防衛論でしかない話。”



【関連記事】
👉 月額90万円契約の仕事の1日のスケジュールをシェアした記事は以下。
▶ 在宅IT系フリーランス 月90万円契約PMの1日
👉 正社員を早々に卒業したほうがいいですよということを実体験ベースに書いた記事は以下。
▶ っていうかなんで正社員なの?
👉 フルリモートを1年を経験してみてわかったことをシェアした記事は以下。
▶ 【祝?フルリモート1周年】フリーランサーが週5でテレワークしてみてわかったメリットとデメリット
👉 フルリモート2年目に入ってわかったことをシェアした記事は以下。
▶ テレワーク2年目突入で見えてきたこと【注意点や過ごし方】
👉 就職転職は所詮”ガチャ”だと説いた記事は以下。
▶ 経験者は語る「ここガチャ失敗かも」な会社の特徴まとめ
👉 テレワークやワーケーションが標準になったアフターコロナの社会でも都会暮らしをやめたくない理由を書いた記事は以下。
▶ なぜ都心に住むのか
👉 芸能界は今でもホワイトではないという実体験を書いた記事は以下。
▶ 芸能界は今でもヤクザ稼業という話
👉 テレビがつまらない理由と、なぜテレビ業界の人たちはオリパラなどスポーツ特番にまで芸能人を呼んで番組づくりをしてしまうのか、というマインドをマーケ目線で分析した記事は以下。
▶ 【お詫び】6/26公開「テレビがなぜつまらないのか」、7/28公開「オリパラ特番でなぜテレビタレントを起用するのかマーケティング目線で分析する」の記事について
当ブログが何らかのお役に立てれば幸いです。

