【簡単2ステップ】ヤマトで荷物を送る楽チン術

ネットで買い物をして荷物を受け取ることが増えた一方で、ネットで物販などをする人やメルカリなどで物を売買する人は個人で荷物を送るケースが増えた人も多いのではないでしょうか。
私もITフリーランスの傍ら、個人でアパレルのデザイン・企画・販売をやっていますので荷物を送る機会が多く、コストと時間をいかに節約し安全にできるかが課題でした。
会社で送るなら売り掛けのビジネス契約を運送会社と締結している場合が多いでしょうが、個人となると荷物を送るたびに集荷の依頼をする必要があるためどの運送会社を使うかによって運賃や手間が変わってきます。
荷物を段ボールに梱包して運送会社でもらった伝票に宛先を記入して配送会社に連絡をして集荷に来てもらう、というフローが一般的で私も以前はそうしていましたが、ヤマトのWEBサイト「クロネコメンバーズ」というサービスを知ってからは荷物を送る際はここしか使っていません。
とにかくそれくらい簡単楽チンで便利なのです。
当記事ではそんなヤマトの「クロネコメンバーズ」で荷物を送る簡単4ステップの方法を紹介します。
【ステップ1】ヤマトで荷物を送る前にWEB登録しよう
まずはクロネコメンバーズへの登録を済ませましょう。PC、スマートフォン両方に対応しています。会費などはかかりません。
「新規登録」か、Yahooアカウント(Yahoo!メール)を持っている人は「Yahoo!」から、楽天IDを持っている人は「楽天ID」から新規登録をします。
メールアドレスを入力すると確認メールが届くので文中のURLを踏んで認証を済ませ、そのまま住所氏名など必要情報を登録します。
このあたりは画面の案内通りに進むだけですし世の中のWEBサービスと同じなので詳細は割愛します。


【ステップ2】WEB登録が終わったら送る荷物の情報入力をしよう
会員登録が済むとこのようなあなた専用の管理画面にログインできるようになります。
集荷を依頼するには、ログインした管理画面の「集荷依頼」をクリックします。
「荷物申し込み」の画面が出たらあなたの荷物を送りたい方法を選びます。
今回は私がよく使う国内に送る方法を解説しますので「国内に送る」を選びます。
以下のように「国内に送る」画面に移ります。
まずは「1. 集荷に関する内容を設定する」の「集荷お伺い先」欄にある「お伺い先を設定する」ボタンを押下し、あなたがヤマトに荷物を集荷しに来てほしい住所とあなたの名前を入力します。(※画面は私の画面=クロネコメンバーズ登録済みのため「編集」ボタンが表示されています。登録済みの場合はここから編集、変更ができます)
続いて「ご利用サービス」の「ご利用サービスを設定する」ボタンを押下します。
「ご利用サービスを設定する」ページに移ります。
「ご利用サービス」の中からあなたが送りたいヤマトのサービスを選びます。「宅急便」「宅急便コンパクト」「クール宅急便」「パソコン宅急便」から選べます。
「発送方法」の「着払い」か「発払い」かを選びます。
それぞれ希望を選んだら「決定する」ボタンを押下します。
「国内に送る」画面に戻り、選択した情報が入力されていると思いますので「集荷希望日時」をプルダウンより選択します。
荷物の情報入力までが終わると「2.発想に関する内容を設定する」の「送り状」についてのタイプを選びます。
ヤマトの配達員(集荷に来てもらう人)に事前に用意してもらって、送り先の宛名、住所まで印字したものを持ってきてもらいたい場合は左の「送り状のご用意がまだの方」を、
送り状を既に用意している場合は右の「送り状をご用意済みの方」を選びます。
「お届け先」には荷物を送る相手の住所、電話番号、名前、会社の場合は担当者名などを入力、
「ご依頼主」にはあなたの情報が入っているはずです。変更したい場合は「編集」を押して適宜変更します。
「荷物の内容」には送る荷物の種類(中身が何か)、「お届け希望日時」には先方に着荷したい希望日時を入れます。
送る荷物について補足や注意事項などがある場合は「3.集荷・配送に関するオプションを設定する」の空欄に入力します。
ここまで入力した情報に間違いなければ一番下の「この内容で集荷を申し込む」ボタンを押下します。
そうすると「クロネコメンバーズ」の管理画面トップに戻り、「My直営店」のところにあなたの最寄りのヤマトの拠点のセンター名(営業所)の店名やセンターコードなどが自動的に入っていると思います。(※赤枠部分)
※伝票を作ってもらって集荷をしてもらう場合は「センターコード」と書かれている数字については自動的に入る向こうの管理上で必要な番号なので特に気にしなくてもいいです。My直営店が最寄りの営業所で合っているかだけ確認しておきましょう。
この「My直営店」に入った営業所の集荷スタッフさんが指定された日時に荷物を取りに来てくれます。
また、「My直営店を追加」ボタンから別の営業所を追加できます。地図か市区町村名から最寄りの営業所が出るのでそこから選ぶだけです。
なお、配送料(運賃)の支払いについてはクロネコメンバーズカード電子マネーというものがあるらしいのですが申し込み方法やチャージのやり方が面倒で不便そうなどの理由で現時点で私は使っておらず、もっぱら支払いは電子マネーを利用しています。
電子マネーはSuicaやPASMOなどが利用できます。集荷に来た配達員さんが専用の読み取り端末を持っているのでそれに電子マネーをかざせば支払い完了です。
使える電子マネーの種類についての詳細はこちらの公式サイト(電子マネーは、支払い(資材や運賃・代引きなど)に使えますか? | 各種サービス共通| ヤマト運輸)からご確認ください。
集荷だけでなく、セブンイレブンやファミリーマート店舗への持ち込み、ヤマト営業所への持ち込みでの発送方法、スマホで送る方法、それらで使える電子マネーや配送料金の詳細などはこちら(宅急便をスマホで送る | ヤマト運輸)からご確認ください。
これで荷物の集荷依頼の完了です。
あとはヤマトさんが集荷に来てくれるのを待つのみです。


【番外編】集荷以外の着荷でも管理画面が便利!
荷物を送る時だけでなく、アマゾンや楽天などネットで買い物をした際に荷物を受け取る際(着荷)にもこの「クロネコメンバーズ」が便利です。
画面中の「My荷物問い合わせ」からあなたが集荷を依頼した荷物、集荷済みの荷物の配送ステータスについて確認できます。さらに、集荷ではない着荷、つまりあなたがネットで買い物をした場合に届く荷物や誰かからあなた宛に遅れられてきた荷物のうちヤマト分についても、ここで配送ステータスが確認できるようになっています。もちろんあなたからヤマトで送った荷物に関しても、こちらでステータスの確認ができます。


【番外編2】本物の「配達ご不在メール」
詐欺業者の常套手段として「ご不在時に配達しました」通知メールの偽物が世の中に横行していて問題になっていますが、こちらがヤマトの本物の「配達時ご不在連絡」通知のメールです。
タイトルと本文がこんな感じです。
騙される人が少しでも減るように、念のために上げておきます。
本物のヤマトの「ご不在連絡eメール」タイトル
本物のヤマトの「ご不在連絡eメール」本文
当記事が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

