2回目コロナワクチン接種翌日(24〜34時間後)の経過報告

マインド 生活

✓ もくじ

  1. 接種したワクチンの種類と回数:ファイザー製で第2回目接種
  2. ワクチン接種後の体調:1回目同様で腕が少し痛い
  3. 今後考えられる仕事への影響:倦怠感や発熱さえなければ特になさそう
  4. ”ワクチンパスポート”取得9月には遅い夏休みを満喫したい

接種したワクチンの種類と回数:ファイザー製で第2回目接種

昨日コロナワクチン2回目を接種したので翌日の体調や副反応を含めた経過報告を記事にしておこうと思います。
(ワクチン2回目接種当日の記事 ▶︎「2回目コロナワクチン打ってきた報告」)



昨日私が打った接種の情報は以下です。
2回目接種
ファイザー製
接種会場:文京シビックセンター
会場での受付から会場退場までの時間:約40分
接種自体はほんの数秒
接種の痛みは2〜3秒チクリとする程度

昨日の記事でも書きましたが区の係員の案内がよかったため会場入り〜接種完了までスムーズに終わりました。

ワクチン接種後の体調:1回目同様で腕が少し痛い

1回目同様、発熱や倦怠感は翌日(接種から24時間)になっても特にありません。

先んじて2回接種を終えた家族も発熱など全く副反応が出ていないため家系かもしれません。
わずかながらに肩の痛みが続いていますが、気になるのはそれくらいです。
河野太郎ツイート大臣などの著名人だけでなくSNS上では老若男女さまざまな人が副反応の報告をしていて懸念していたのですが、幸いにして私は一切変わりありません。

追記:
11:00(2回目接種後24時間経過):1回目接種同様、副反応は特になし。腕の痛みはやや残るも軽減してきている。

今後考えられる仕事への影響:倦怠感や発熱さえなければ特になさそう

つくづくテレワークでよかったと感じる

このまま副反応が何も出ないで済むようなら有難いが数日は激しい運動を控えようと思いますが今のところ特に何も起きていないので週末には普段通り皇居ランをしようと思います。

「デルタ株」など新しいタイプのものが今後蔓延しないことを祈りつつ日常生活を営みつつ、少なくとも9月初旬くらいまでは様子を見て、コロナ終息を見据えてスケジュールを立てるのみです。
手洗いうがいなど引き続き感染予防対策は講じる生活が続くと思いますので、うがい薬や手指アルコール、マスクは切らさないように心掛けたほうがいいですね。

今後の展望:”ワクチンパスポート”取得9月には遅い夏休みを満喫したい

「ワクチンパスポート」構想はどこまで実現されるのかは知りませんが発行された接種完了証明書はもし店舗や企業から提出を要求された場合に使用するかもしれないので保存した方がいいと思います。
私の場合はこれが接種完了証明書になるようです。
トミタウロスのブログ

本日時点では東京都の新規感染者が5000人超えになってしまっていますが、コロナワクチン接種の1回目が、全国民の50%を超えたそうですので、集団免疫の獲得まであとひと踏ん張りといったところでしょうか。
モデルナ、ファイザー、アストラゼネカなどワクチンの種類によっては「デルタ株」などに対する感染を防ぐ確率が違うようなのと、「デルタ株」など新株が出てきた場合は3回接種が必要か、みたいなことにならないとも限りませんが、3回目もやるとなると正直億劫になってしまいそうで悩みどころです。(とはいえたぶん打つとは思いますが)

まだまだ油断は禁物で感染症予防対策は続ける必要がありそうですが、一日でも早く世界がコロナパンデミックを克服し、日常生活を取り戻せるようにと祈る毎日です。


✏️ コロナワクチンが未接種で申し込み方法について知りたい人は以下の過去記事をご参照ください。
▶︎ 【完全ガイド】東京都ワクチン接種の申し込み方法
✏️ コロナワクチン2回目の接種当日レポート記事は以下です。
▶︎ 2回目コロナワクチン打ってきた報告


当記事が何らかのご参考になれば幸いです。

Alpha Active_B