【完全ガイド】東京都粗大ゴミの捨て方
✓ もくじ
あなたの捨てたい粗大ゴミは何ですか?
引っ越しの時など定期的に発生する粗大ゴミを捨てるという結構労力を要するライフイベント。
一般的な燃えるゴミ燃えないゴミの出し方と粗大ゴミの出し方は違うので事前確認や出し方の確認が必要です。
本記事では私が住む東京都文京区の例を解説します。
方法はカンタン4ステップで完結します。
※本記事は個人の住民用のガイドです。個人ではない事業者(企業、法人、組織体など)は区の粗大ゴミHPから申し込むことはできません。行政指定の業者に回収・廃棄を依頼する必要があります。
【確認】捨てたい粗大ゴミを事前に確認しよう
まずあなたが捨てようとするものが「粗大ゴミ」に該当するか区のHPで確認します。
文京区によれば、粗大ゴミとは以下のように定められています。
粗大ごみとは、日常生活に伴って家庭から出た家具・電化製品などの「大型ごみ」のことです。 一辺の長さがおおむね30cm以上のものが対象となります。
文京区 粗大ごみの出し方(概ね一辺30cm以上ある大型ごみ)
あなたの出そうとするものが「粗大ゴミ」で間違いないなさそうなら、以下の東京都HPに掲載の粗大ゴミ一覧表からあなたの出そうとするものがあるか確認します。
粗大ゴミ受付センター
粗大ゴミの品目と回収料金の確認は以下の手順で進んでください。
① 「粗大ゴミ品目と手数料検索」に進みます。
② 「粗大ゴミ一覧表」からあなたの捨てようとするものを探します。
一覧ページにあなたが捨てようとするものに該当する品目があれば有料で粗大ゴミに出すことが可能です。
また、品目の右に記載のある料金が回収の手数料ですので合わせて確認しましょう。

【予約】粗大ゴミ回収日をHPから予約しよう
① 「粗大ゴミ受付センター」でお住まいのエリアを選び、以下のトップページの左上にある「お申し込み」ボタンを押下します。
※今回は文京区を例に解説します。
② 「メール」と書かれた空欄2つにあなたの確認用メールアドレスを記入し「メールアドレス登録」ボタンを押下します。
③ このような画面に変わりますので ② で登録したメールアドレス宛に粗大ゴミ受付センターから認証メールが届いているか確認します。
④ 粗大ゴミ受付センターからメールが届いたら本文中のリンクURLを押下し認証を完了させます。

⑤ 粗大ゴミ受付センターの回収登録画面に飛びますので「排出方法」「電話番号」「氏名」「住所」を記入し、該当の「品目」を選択します。
⑥ 品目の「数量」を選択して「次へ」ボタンを押下します。
⑦ 「排出日(回収に来てもらう日)」を選択したら「次へ(確認)」ボタンを押下します。
⑧ 「新規受付内容のご確認」ページに遷移するので、入力した情報に間違いがなければ「申込をする」ボタンを押下します。
⑨ 申し込み完了メールが届いていれば粗大ゴミ排出(回収に来てもらう)の申し込み手続きは完了です。
このメールに記載の「【管理番号】 (処理券氏名欄に記入する受付番号)」はあとで必要になります。

【支払】粗大ゴミ回収シールをコンビニで買おう
粗大ゴミの回収申し込みが完了したら、行政指定の「粗大ゴミ回収シール」を購入する必要があります。
東京都の場合は概ね以下のようなデザインの両面シールです。(写真は江東区のもの)
あなたが回収を申し込んだ粗大ゴミがHPに「A券2枚 400円」と定められているのであればコンビニへ行き「粗大ゴミのA券を2枚ください」と店員に伝えて購入します。
A券、B券は値段が違いますのでご注意ください。また粗大ゴミの種類によっては「A券」「B券」と書かれていますのでHPの指定の通りの種類の券と枚数を購入しましょう。
なお、この粗大ゴミ回収用有料シールの支払いにはSuicaやPASMOなど電子マネーは使用できず、現金のみ支払い可能です。

【回収】予約した回収日までに粗大ゴミを指定の場所に出そう
行政指定の粗大ゴミシールを必要分購入したらあとは粗大ゴミを出すだけです。
住所氏名などの入力フェーズで粗大ゴミの「排出日(回収しにきてもらう日)」を選択したと思いますので、その日までに粗大ゴミを指定の場所に出せば、その日がきたらゴミ回収業者さんが回収しに来てくれます。
マンションなど集合住宅は基本的にゴミはいつ出してもOK(回収予定日より早めに出してもOK)なところが多いですが、お住まいの物件によってルールが定められていると思いますのでいつからゴミはゴミ置き場に出していいのかの確認はしておいた方がいいでしょう。
粗大ゴミに指定金額分の回収シールを貼る前に、表側の空欄部分に、
・回収日の日付
・受付完了メールに記載の「【管理番号】 (処理券氏名欄に記入する受付番号)」の数字4桁
を記入します。
日付と受付番号をシールの空欄に記入したらシールを剥がして該当の粗大ゴミに貼ります。
シールは両面剥がせるようになっていますが裏面が領収書代わりになっていますので剥がしたら必要な人だけ取っておきましょう。
(※私のようなフリーランスは経費に計上する、かつ現金のみの支払いのためレシートとして必要)
日付と管理番号が見える方が必ず表側になって回収業者が見えるようにシールを粗大ゴミに貼ります。
あとは排出日(回収日)になれば回収業者さんが取りに来てくれますので可能な限り早めに指定の場所に粗大ゴミを出して、回収されるのを待ちましょう。
これで東京都文京区の例に、粗大ゴミ回収の手続きは完了です。
当記事が何らかのお役にたれれば幸いです。

