【OMG!】洗濯機の隙間に落ちた靴下を取る方法

マインド 生活

日常生活にて写真のように洗濯機や家具の裏にハンカチや靴下など洗濯物の小物が落ちた経験のある人もおられると思います。
我が家でも先日、洗濯機の裏の隙間に靴下が落ちてしまい取れなくなってしまいました。

写真のように洗濯機裏の隙間は大変細く、洗濯機も重くて動かせない(配線や排水ホースも繋がっているため素人が動かさない方がいい)ため、「何か細長い物はないか」と家中を探し回りましたが該当しそうなものがなく困り果てて絶望し、数日が経ちました。

結果、後述のような方法で取れましたのでライフハック風の記事としてアウトプットしておこうと思いました。

洗濯機の裏に落ちた靴下はこんな感じ

トミタウロスのブログ
洗濯機の裏の狭い隙間に、

トミタウロスのブログ
靴下が暗くて見えない奥底まで落ちてしまった。

トミタウロスのブログ
このように。

洗濯機の裏の隙間は5cm程度だが、深さが1m程度ある。
以前あったコード式の掃除機ならこの隙間の底まで届いて吸い付いて取ることができそうだが今のものはコードレスタイプでスクリュー部分がつっかえて奥まで入らない。
洗濯機を前に傾けて手を入れても届かない。

神よ、我を見放したのか!

Vアップシェイパー

隙間の靴下を私はこうして取った

トミタウロスのブログ
箒の柄を使おうと思ったが外で使っている物を室内には持ち込みたくない。
かといって細長いものが我が家を見渡しても他にない。マジックハンドみたいなエッジの効いた物は我が家にはない。
洗濯物を干すポール(物干し竿)がベランダにあるが外の風雨にされされているもので、さらには現在洗濯物を干して使用中のためこれは動員できず。
それ以外に何か細長い棒状の物はないかと探したがこれが意外にありそうでなく、まるで見つからない。


途方に暮れ、憔悴しかかかったその時、ふと収納スペースにある段ボールのストックを見つけた。

「これでいいじゃないか!」

そう思い立った私は、畳んだ段ボールの角に、たまたまあった梱包用のセロハンテープを15cmほどで切ってそれを巻いてくっつける。

そうすると、写真のように見事に迷えし靴下の奪還成功!
段ボールの角につける物はセロハンテープやガムテームでOKかと思います。

重いものは無理だけど、洗濯物で小物程度の軽い物ならだいたい上記のような手法で取れると思います。
繰り返しますが、洗濯機を動かすレベルになった場合はプロを呼んで動かした方がいいです。
洗濯機の裏や下には排水ホースや電気系統の配線などがあるので素人が触るには危険です。

畳んだ段ボールの角にセロテープやガムテープを巻いて隙間の物を取り出す方法は洗濯機の隙間以外にも家具の隙間に落ちた軽い物を取る際にも使えると思いますので自己責任でお試しください。

日本結婚相談所連盟 Alpha Active_B