細長いマンションの最上階が理想という話
✓ もくじ

大きいマンションはデメリットが目立つ
かつて100世帯以上が住む大型賃貸マンションに住んでいたことがあります。
ちょっと下のコンビニまで出かけるとかゴミを捨てる時にどうでもいい格好をしていて、女性であればノーメイクで部屋着という姿の時があると思います。そんな時に他の住民と会いたくないですよね。でも、戸数の多い集合住宅だとどうしても誰かと遭遇する確率が上がるのが当然。気にならない人はいいのですが、私は住民とできるだけ触れ合いたくないので、そういう物件はストレスに感じました。
また、大きいマンション=住民用の施設が充実しているというわけでもなく、戸数の少ない物件であっても、言ってしまえば高級マンションであれば設備は整っていますから戸数の多さと設備の充実は比例しない場合がほとんどです。
ですので大きい=設備充実の快適マンションということでは必ずしもないというのが実際にそういう物件に住んだことのある私の感想です。


スリムマンションが住みやすい5つの理由
そういうこともあって私はスリムなマンションがいいと感じます。
もちろん、以下の設備があることが前提です。
・オートロック
・室内乾燥機
・宅配ボックス付き
私がスリムなマンションを愛する理由はズバリ戸数が少ないことです。
戸数が少ない=世帯数が少ない=住んでいる人が少ない、ということになるので、当然ながらエレベーターやエントランスで他の住民と遭遇するケースが減るわけです。
近隣住民が知ってる人ばかりで家族ぐるみの仲のご家庭が多いということなら話は別ですし、地方だと地域のコミュニティーがあるなどしてまた別のマインドになると思います。
都会に住むと同じマンションにどんな人が住んでいるか分からない気味の悪さがあるため、例え賃料が高めのマンションであってもどこに住んでも一定数は変な人もいますし、そうでなくとも住居エリアにて赤の他人との接点はできるだけない方がいい、ストレスに繋がりかねないものはできるだけ省きたいと考えるに至りました。
戸数の少ない物件がいいならコーポやアパートといういう手もありますが、セキュリティーの観点からマンションが都合が良く、三階建てくらいでそこそこのランクのオートロックマンションでもいいのですが、低層マンションだと眺望は期待できませんし、近隣道路の車やバイクの音、緊急車両や選挙カーの音、通行人の声が、今の時代だとテレワークの障害になったりしますのでこれも最適解とはなりません。
IT系テレワークの実態については過去に記事を書いたので興味のある人は以下からご参照ください。
✏️ 【祝?フルリモート1周年】フリーランサーが週5でテレワークしてみてわかったメリットとデメリット
✏️ テレワーク2年目突入で見えてきたこと【注意点や過ごし方】

タワマンはメリットデメリットが併存する
細い長いマンションがいいのですが、それではタワーマンションは建築法などの問題もあり日本ではほぼ存在しないし(例えば50階建の細いタワマンとなると耐震構造上難しい)、タワマンは眺望は良くても戸数が多いのでそれだけ住民も多くなってしまいます。
戸数が多いと住民の数も多いですから、住民同士のトラブルも小さなマンションに比べて相対的に多くなり、自身が当事者になる可能性もそれだけ高まります。
また、タワマンは災害に弱い(停電や給水など)という話が台風が上陸した際などにSNSやネット上でよく呟かれます。
もちろん全ての物件でそうではないでしょうし、最近のタワーマンションは地震や台風、水害、火災などの災害に対して強く設計されているのでまず心配はないと思いますが、とは言え「もしもの時に大変だな…」と思う人も多いのではないでしょうか。
もし停電にでもなったら、高層階へは階段を使うしかありません。デメリット、リスクとしてはかなりインパクトが大きいです。


結論:スリムマンションの最上階が住み心地が良い最適解
そうなると、タワマンほどではない準高層で災害に強い細長いマンションが最適解ということになります。
考え方に個人差はあるでしょうが、少なくとも私の経験値ではこれが住みやすさの最適解です。
欲を言えば、
・できるだけ上の階(理想は最上階)
・ワンフロアに1戸(その階に自分だけが住んでる)
・眺望がいい
・徒歩3分以内に近隣に大きめのスーパーとコンビニが数軒
の条件に合致していると文句なしです。
なかなかそのようなワガママな要望を叶えてくれる物件はないと思われる人もおられるかもしれませんが、探してみれば意外とあります。
あなたが地方在住者で東京で暮らしてみたいと考えているのならば、過去に描いた以下の記事をご参照ください。
✏️ 【完全ガイド】人生をチェンジしたいあなたが田舎から上京する方法
IT系フリーランスでテレワーカーである私が都心在住にこだわる理由は以下をご参照ください。
✏️ なぜ都心に住むのか
当記事があなたのお役に立てれば幸いです。

