【超カンタン】Google analytics から自分のIPアドレスを除外する方法

テック 仕事

1. 自分のIPアドレスを調べる

サーバー監視/ネットワーク監視サービス へアクセスして自分のIPアドレスをコピーする。

2. GoogleAnalyticsの設定をする

トミタウロスのブログ
 -1. 左下の「設定」(歯車のマーク)をクリックする
 -2. 「ビュー」列の「フィルタ」をクリックする


トミタウロスのブログ
 -3. 「フィルタを追加」をクリックする


トミタウロスのブログ
 -4. 「フィルタ名」にはわかりやすいフィルタ名を入れる
 -5. 「フィルタの種類」欄のプルダウンで「除外」を選ぶ
 -6. 「IPアドレスからのトラフィック」を選ぶ
 -7. 「等しい」を選ぶ
 -8. 「IPアドレス」欄に除外したいIPアドレスを入れる
 -9. 「保存」を押す

ちなみに6では以下のようにドメイン、ホストでも除外設定できます。
 トミタウロスのブログ

これで設定完了です。

Googleanalyticsで分析しているサイトを開き、Googleanalyticsトップ画面の「アクティブ ユーザーのリアルタイム」欄で、除外した(IPアドレスを調べた)デバイスからのアクセスがされていない(認識されていない、アクセスしていないものとして除外されている)ことを確認しましょう。
また、IPアドレスだと契約しているISPの「固定IPアドレスサービス」に加入していない限りは接続のたびに変わるので毎回この設定を更新するか、ドメイン(ホスト)で設定するとそのドメインがアクセス検知から排除できますので、Google analytics の分析頻度、使用頻度を考慮して適した設定を選びましょう。