頼むから自転車は車道を走ってくれという話

マインド 生活

楽をしたいから乗っておいてリスクは受け入れないで、自分は歩行者を巻き込みかねない危険な運転をする横暴な自転車には困らされます。

都会に住んでいると、狭い歩道で、歩行者の間を縫うように暴走、珍走する横暴自転車に何度も接触しかけたことがあります。あれ、乗ってる本人はどんな気持ちなのでしょうか。
まさか「軽快な俺(私)かっこいい、イカしてる」みたいな心境でいるのでしょうか。
当たり前のような顔をして狭い歩道で爆走珍走をしないでくれよという感じです。
コロナ禍においては不振の飲食業界が配送に力を入れていることもあり、いわゆる「ギグワーカー」と呼ばれる出前配達員の自転車が街中を疾走する光景を頻繁に見かけるようになりました。

道路交通法では自転車は車両とみなされ、歩道ではなく車道を走ること、とされています。
ただし、以下のように例外はあります。

歩道に「自転車通行可」の道路標識や、道路標示がある場合。 
歩道に「普通自転車通行指定部分」の道路標示がある場合。 
運転者が13歳未満又は70歳以上、または身体の障害を有する者である場合。 
歩道を通行することが「やむを得ない」と認められる場合。

出典:「のりものニュース」


「やむを得ない」事情というのは、車道の交通量が多く、とても自転車の走るスペースがない、のようなケースかと思いますが、それならそれで自転車には節度を持って乗って歩行者優先でお願いしたいものです。歩行者と接触しかけて、あるいは接触して危険な目に合わせる行為などは言語道断です。

自転車に轢かれて死亡事故まで起き得る世の中ですから「お互い譲り合いの精神」でなどと悠長なことは言っていられません。自転車は車と同じで、正しい乗り方をしないと、走る凶器になってしまいます。
これ以上の犠牲者が出ないよう、もっと罰則を厳格にしてもらって、取り締まりを強化してほしいところです。

個人的に自転車には危ない目に何度も遭わされていますが、特に怒りや憎しみが沸くわけではなく、単純に「ああいう乱暴運転をする人はどういう思考回路なのだろうか」と思うのです。
音楽を聴きながら、スマホを操作しながら、夜間に無灯火で走る自転車は論外です。

とにかく、「自分の運転はうまいから大丈夫」と過信して一人で事故るのは構わないのですが、他人(歩行者)を巻き込むのはやめてほしいということです。これは車も自転車も同じですね。

自転車には自動車のようにナンバープレートは付いていない(防犯登録ナンバーはあるでしょうが)ためもらい事故を起こされても相手は身軽な自転車です。接触、衝突などして怪我を負わされた上に逃げられてしまったら、写真でも撮っておいて即座に警察に通報する以外は相手が捕まる見込みも薄いので治療費の請求もできずやられ損になり、非常に厄介です。

残念ではありますが「そういうアホは一定数いる」という認識のもと、歩行者の側も普段から気をつけて暮らすのがマストというほかありません。

みなさんも、外を歩く際には車や自転車にじゅうぶんに気をつけてください。