スマートスピーカーのラジオが突然「お住まいの地域では利用できません」と言い出した時の対処法
本記事のテーマ
- ラジオ(radiko)をスマートスピーカーで聴いている方で、いつも聴いている居住エリアのラジオ局を聴こうとすると突然「お住まいの地域では利用できません」とGoogle HOME(NEST HUB)に言われたことがある人向けの考えられる原因と対処法を書きました。
✓ もくじ

突然「ここはどこ?」と言い出したradikoに所在地を教えてあげよう
radikoが「ここはどこ?」と言い出したら…。
私が自宅でradikoを聴くのに使っているのが Google Nest Hub Max チャコール (Google HOME)です。
ラジオは速報性があり音楽とは違った温かみがあるのでテレワークにはかなり重宝しています。
それが、ある日突然、いつも通り「OKグーグル。TBSラジオ」とか「東京FM」などと Google Nest Hub Max チャコール に口頭でラジオ局の指定をしたところ「お住まいの地域では聴くことができません」と言い出し、私の住む東京エリアのラジオ局をどこも受信しなくなったのです。前日まで何事もなく聴けていたし、配線や設定は何も変えていません。自宅ネット環境は正常だし Google Nest Hub Max チャコール で天気などもいつも通り教えてくれるし音楽も問題なく聴けるのでスピーカー側には問題ありません。
radikoはネットラジオのサービスで、HPへアクセスして聴取するかアプリでも聴くことができます。ラジコプレミアム(有料)に加入していない無料ユーザーは、アナログのラジオ受信機器で聴く場合と同じく、その地域(聴取エリア)のラジオ放送しか聴けません。radiko側が、このユーザーはどこから聴いているかを「地域判定」して、そのユーザーがいるエリアのラジオ放送局の番組を無料で受信できる仕組みです。有料のラジコプレミアムだとradikoと提携している放送局であれば全国どこのラジオ番組でも聴くことができます。
要はradikoのバグと思われますが、この「地域判定」というデフォルト(初期設定とかした記憶がないのでWEB版と同じく自動的に聴取エリアを判別するのだと思います)の設定が変わってしまうことが稀にあるようです。
私の場合、Google Nest Hub Max チャコール は自宅デバイスとしてのみ使っており、同じ自宅ネットワーク配下で使っているiPhone、iPad、iMac、macbookも関西に持って行って使用したこともありません。スマホ、iPad、Macbookにradikoのインストールすらしていないしradikoは自宅の Google Nest Hub Max チャコール でのみ使用しています。Google Nest Hub Max チャコール にradikoをインストールした記憶がないのでデフォルトで使用できるのだと思われます。
ある日自宅でどこのラジオも受信できなくなったため「地域判定」を確認すると東京都心在住なのになぜか「兵庫県」になっていて、一定時間ですが東京にいながら関西エリアのラジオが受信できてしまっていました。
それではその「地域判定」を元に戻すにはどうすればいいのか。次項に進んでください。

radikoの「地域判定」をしよう

それではその「地域判定」をするにはどうすればいいのか。以下の手順で進めてください。
1.以下のラジコ公式サイトにアクセスする。
https://radiko.jp/contact3
2.「現在の地域判定結果」欄の都道府県が自身のスマートスピーカー(radiko)使用エリアと同じかを確認する。(使用エリアが違う場合は自身の使用エリアの都道府県を選ぶ)
正しい都道府県を選んで「確認する」を押す。

3.判定エリア修正確認の画面が出たら「送信」を押す。
4.判定エリア修正依頼受付完了画面が出れば完了です。

「地域判定」が終わったら

あとは気長に待ちましょう。
私の場合は2〜3時間程度で修正されましたが、使用エリアのradikoが聴けるようになるには数日かかる場合もあるようです。
※2021/7/7追記
radikoの「地域判定」が狂う原因は不明ですが、考えられることとしては、会社貸与のPCとVPN(仕事で扱う機密情報のセキュリティを考慮した専用回線、会社ポケットWi-Fi端末含む)の接続先エリア(ホスト)が東京ではないところだったことも可能性の一つとして考えられそうです。
私の場合、東京在住ですが地域判定が狂う際は概ね関西か中京エリアになります。この地域に住んでいないのに地元のラジオが聴けるのでバーチャル旅行をしている気になり、このバグは個人的には嫌いじゃないです。

まとめ
冒頭でも触れたように私の場合は Google Nest Hub Max チャコール ですが、使用(聴取)エリアの判定が狂うトラブルはあくまでradiko側の問題であり他のスマートスピーカーでも対処法は同じかと思います。
–
【関連記事】※アクセス数順
▶ 複数のYouTube動画を一括視聴できるWEBサービス【movie cat(ムービーキャット)】が超便利すぎて全米が泣くかもしれない問題
▶ 【実体験レポート】Google検索1位を取りまくるとこうなる
▶ スタバアプリの予約注文機能で買い物してみた
▶ スタバアプリにログインできなくなった時の対処法
▶ Youtubeのチャット欄にいる青スパナと緑色の人は何者?
▶ 逆に何でYoutubeプレミアムにしないの?
▶ 【業界あるある】IT用語で混同しがちなもの10選
▶ Chromeの「ノートンセーフサーチ」を解除する方法
▶ 【学術研究】なぜ演歌は廃れてしまったのか
▶ 【お詫び】6/26公開「テレビがなぜつまらないのか」、7/28公開「オリパラ特番でなぜテレビタレントを起用するのかマーケティング目線で分析する」の記事について
–
本記事および本ブログが多くの人のお役に立ちますように。

