【引きこもり上等】年末年始 自宅満喫ガイド【未曾有の大連休編】

生活

ライザップイングリッシュ

✓ もくじ

この記事を書いている私は、フリーランスのテレワーカーで、自宅で過ごす極意を習得しています。
「ステイホーム」という言葉が社会で使われる前から割とインドアでした。
以前書いた【在宅族の神】備蓄しておくべきテレワークメシ10選の記事もあわせてご覧ください。

日本だけでなく世界中がWithコロナで外出自粛が求められるようになり、さらにこの年末年始は政府が長めの連休を推奨、長いところでは14連休の人もいるようです。

よりいっそう在宅の時間が増えることで、「引きこもり」「巣篭もり」「在宅」を決め込める環境づくりが必要となってきます。

スーパーやコンビニが時短営業になったり、定休日を例年より増やすところもあるようですし、引きこもりの体勢を万全にしておくことは余分なことに時間を割かないことにも繋がるため、とても合理的です。

本記事では、私自身がチョイスした商品やサービスをピックアップし、皆さんの巣篭もり、引きこもり、在宅の一助になればと思います。

長時間の在宅に備えるために保存のきく食料と水を取り寄せる

トミタウロスのブログ

水と食料の備蓄は、長い連休だけでなく、もしもの場合の災害に備えることもできるので一石二鳥です。

水は命。人間、水がないと生きていけません。
水があれば、飲み水としてだけでなく、お料理にも使えますし、コーヒーやお茶を入れることもできます。

個人的に水道水は抵抗があるので、私は必ず水を常備しています。
ボトルの場合はネットで箱買いすることもできますし、ウォーターサーバーもお手軽でおすすめです。

自宅に備蓄しておくべき水

ボトルは重いし何度も買いに行くのも面倒。ボトルの場合はネットでズバリ箱買いがおすすめです。
採取する場所をブランド名にしているミネラルウォーターがいいでしょう。
皆さんもご存知の有名なブランド水、かつ、国内生産のミネラルウォーターだと安心です。

当分しのげる水が家にあれば、お料理やコーヒー、お茶も入れることができますのでかなり重宝します。
万が一の災害に備える意味でも、水は備蓄しておくことをおすすめします。

自宅に備蓄しておくべき食料

冷凍、冷蔵が必要な食料は冷蔵庫のキャパに限界があるので、常温で保管できる食料もあった方がいいです。
引きこもり生活を豊かにしてくれるのは、いかに常備食を知り尽くしているかに尽きると断言します。

常備すべき食料の定番は以下でしょう。

  • カップラーメン箱買い
  • 冷凍食品買い溜め
  • 常温で保存可能なレトルトご飯を箱買い

今は大手メーカーの定番商品から地方の名産、お取り寄せグルメまで、ネットでいろいろ買えます。

自然解凍、電子レンジ、湯煎で頂く商品をバランスよく購入すると良いでしょう。
単身者、家族同居それぞれで消化できる量の備蓄を心がけつつ、簡単で美味しく頂いて、長期休暇を楽しみたいですね。
以前書いた【在宅族の神】備蓄しておくべきテレワークメシ10選の記事もあわせてご覧ください。

専門チャンネルに契約して映画やドラマざんまい

トミタウロスのブログ
水と食料が揃ったらあとは専門チャンネルです。地上波のテレビ番組でもある程度は楽しめますが、やはりBSやCSの専門チャンネルに加入しておくと、有意義な年末年始を過ごせます。

最新作から名作映画やテレビドラマ、スポーツ、ドキュメンタリーなど多様なコンテンツを視聴できるような環境を整えておくと、休暇が明けても生活にメリハリが出ます。

「専門チャンネル」と言われるものは数千あります。チャンネルを放送する会社によってお得な組み合わせやプランがたくさんあるので、あなたが好きなジャンルの専門チャンネルを上手く選びましょう。

楽しむマストはズバリ、コンテンツの数

専門チャンネルに加入する際は、必ずベーシックプランのコンテンツ数、どんなチャンネルが視聴できるかを確認しましょう。数が多いと選択肢が広がりますが、その分料金は高くなります。好きなジャンルのチャンネルが多く含まれているかなど、自分に合ったプランを選びましょう。

設置場所の環境によっては工事や設定が必要な場合もあり、年末年始を挟むと工事業者の手配ができない場合も想定されますのでスケジュールは余裕を持って設定しておくことをおすすめします。

ワイヤレスイヤホンを買う

トミタウロスのブログ

イヤホンやヘッドホンは重要

専門チャンネルに加入したら、ワイヤレスイヤホンかヘッドフォンをご用意されることをおすすめします。
アメリカやオーストラリアならともかく、日本の住宅事情は土地も家屋も狭小なところが多く、一軒家だけでなくマンションなどの集合住宅の場合だとなおさら近隣の方への配慮が必要です。
私はイヤホン派ですので、当記事ではイヤホンの話をします。

  • 近所を気にせず大音量で音楽ライブ放送や映画、テレビドラマを見たい
  • 仕事がテレワークになりWEB会議も増えたが、家事をしながら使えるワイヤレスイヤホンがほしい

近隣トラブルや仕事の情報漏洩を避ける意味でも、こう考えている方が多いと思います。

現在、国内、国外メーカーからさまざまなワイヤレスイヤホンが市販されており、それぞれに長所や短所があります。当ブログをご覧頂いたあなたにはじっくりと吟味してから購入して頂きたいところですが、たくさんありすぎてわからないと思います。

そこでおすすめするのは、時間がある時に大型家電店のイヤホンコーナーへ行き、いろいろ試聴してみることです。ワイヤレスイヤホンは廉価なものから高価なものまで多種多様な商品が市販されていて、商品ごとに音質が違うので、コスパが良く、自分に合ったイヤホンを決めればいいと思います。

テレビの音声用プラグに差し込むだけでテレビの音がイヤホンで受信できる発信器のようなものもネットで購入できますので、それと組み合わせれば、自宅のテレビで専門チャンネルをワイヤレスイヤホンで大音量で試聴することが可能です。
以前書いたBOSEワイヤレスイヤフォン3種 徹底レビューの記事もあわせてご覧ください。
(https://tomitaurus.com/2021/05/01/bose_review/)

この記事を読んだらさっそく手配に動きましょう

これからの時代はテレワークも増え、社会全体で、私を含めた皆さんが自宅で過ごす割合が増えると予測されます。
そういった意味でも、豊かなライフスタイルを送りたいものですね。
自分の城を持って、在宅ライフを楽しみましょう。


【関連記事】(※アクセス数順)
▶︎ 【在宅族の神】備蓄しておくべきテレワークメシ10選
▶︎ Youtubeのチャット欄にいる青スパナと緑色の人は何者?
▶︎ 新宿区に続き文京区×PayPayポイント還元キャンペーンキター!
▶︎ スタバアプリの予約注文機能で買い物してみた
▶︎ Chromeの「ノートンセーフサーチ」を解除する方法
▶︎ 【廃人コース】Youtubeプレミアムが最高すぎて抜け出せない件
▶︎ 【学術研究】日本の音楽業界を待つ未来
▶︎ 【学術研究】ラジオ全国テスト「radikoの細道〜東日本編」
▶︎ 【学術研究】Googleの不要キーワード除外検索 最短ルート「乃木坂」編
▶︎ BOSEワイヤレスイヤフォン3種 徹底レビュー